アプラスが発行している「アプラスG・O・Gカード」というクレジットカードがあります。
アプラスをひいきにしているユーザーにとってはプラスになるカードですし、これからアプラスのサービスやサポートを受けようとしているユーザーは発行しておいて間違いはないクレジットカードになると思います。
本記事ではこのアプラスG・O・Gカードの特典やメリット、デメリットを解説していきます。ぜひ参考にしてみてください。
今回の目次
アプラスG・O・Gカードの基本情報
アプラスG・O・Gカード | |
---|---|
ブランド | JCB |
年会費 | 初年度無料 次年度1,250円+税 |
ポイント | 1,000円につき1ポイント |
申込資格 | 満20歳以上の電話連絡可能な方(学生不可) |
追加カード | ・家族カード ・ETCカード |
支払日 | 5日締め、当月27日払い |
旅行保険 | 国内:なし 海外:なし |
国際ブランドはJCBのみとなっています。
年会費については初年度が無料です。次年度以降は1,250円+税がかかります。しかし、年間で10万円以上のカード利用で次年度の年会費も無料になります
追加カードで家族カードとETCカードが発行可能です。家族カードは年会費400円+税。初年度は無料です。
ETCカードについては、年会費はかかりませんが、新規発行手数料で1,000円かかります。
このアプラスG・O・Gカードですが持っているだけで、パソコンサポートの料金が20%~50%OFFというサービスがあります。
初めてサポート利用する時には割引クーポンとしても活躍してくれるという特徴があります。
アプラスG・O・Gカードのメリット
基本情報を説明したところで次にアプラスG・O・Gカードのメリットについて解説をします。
ポイントが臨機応変に使える
「ポイントが臨機応変に使える」という点はとてもメリットだと思います。
ポイントを獲得してからの有効期限としては、ポイントの種類によってまちまちですが大体1ヶ月以上~長いものですと2年ほどになります。
因みに年度内のポイント残高が100ポイント以上獲得した状態ですと、有効期限が1年ほど伸びるという嬉しい特典がありますし、ポイントは図書カードとしても使えます。
図書カードのみならず、アマゾンのギフト券として、QUOカードとしても、JAL,ANAマイルとしても使えますので臨機応変に使って、お得なクレジットカードライフを送ってください!
サービス・サポートの料金が20%OFF~50%OFFが適用される
アプラスのサービスやサポートを利用する時に、料金が20%OFF~50%OFFになるという特典があります。
詳細としては、パソコンやスマホの設置や設定のサポートの訪問によるサポート料金やパソコン修理の料金。
そして、パソコンとスマホのデータ復元の料金、電話によるサポートによる料金。
パソコン(HDD)のデータ復旧率95%という実績がある為、もし他店でデータ復旧を断られた場合でもまだ諦めてはいけません。
スマホやタブレットに関しては、国内発売端末ならほぼ対応可能です。
LINEのデータやパズドラ、モンストなどのアプリのデータの復旧実績があります。
しかし、iPhone4S・iPad2以降のアップルの端末はハードウェアのセキュリティにより、画像や動画の復元は厳しいです。なので、日頃から念の為、バックアップをとっておくことをおすすめします。
コロナにより主流になりつつあるリモートサポートの料金等は、一律20%OFFとなります。
これは機械系に疎いユーザーには有難い特典(メリット)なので、是非とも発行したいクレジットカードですよね!
また時間指定の料金が一律で通常料金の50%OFFにもなりますので、是非とも有効活用してください。
初年度の年会費は無料。利用の仕方によっては翌年度も無料!?
アプラスG・O・Gカードは初年度の年会費は無料となっております。そして、年間の利用額が10万円以上ならば、翌年の年会費も無料という特典(メリット)があります。
ちなみにアプラスG・O・Gカードの基本的な年会費は、1,250円(税抜き)です。
アプラスG・O・Gカードのデメリット
続いてアプラスG・O・Gカードのデメリットについて解説をしていきます。
アプラスをひいきにするユーザー以外にとっては意外と特典が少ない
基本的にアプラスユーザーではないユーザーにとっては、あまり魅力がないクレジットカードなのも事実です。
アプラスならばサービス・サポート利用時に料金が20%OFF~50%OFFという特典が有効ですが、アプラス以外のサービスやサポートを利用するならばこのクレジットカードは役に立たないということになります。
次年度の年会費は条件をクリアしないと発生する
アプラスG・O・Gカードは初年度の年会費は無料ですが、次年度は10万円以上利用しないと、年会費が無料になりません。普段よくクレジットカードを利用する方で年間で10万円いくと言う方にはメリットになりますが、あまり使わないという方にとってはデメリットになるでしょう。
還元率がとても低い
因みに還元率としては、0.5%であり、1,000の利用で1ポイント貯まるという仕組みです。1ポイントを5円として使えるのです。
ただ、1,000円未満の買い物で利用した場合、ポイント対象外で切り捨てとなるのでポイントが貯まりません。
旅行保険がない
アプラスG・O・Gカードですが、旅行保険がついていません。あくまで、パソコンサポート系がメインのクレジットカードなのでついていないのでしょうね。
よく旅行に行くと言う方はサブカードとして使うのがいいかもしれません。
まとめ
アプラスG・O・Gカードの特典やメリット、デメリットを解説してきましたがいかがでしたか?
このクレジットカードに至ってはアプラスのユーザーか、これからアプラスのユーザーになるであろうという人には特典(メリット)がありますが、それ以外ならば魅力が薄いというクレジットカードになるでしょう。
しかしながら、すでにアプラスユーザーの方や、これからアプラスユーザーになりサービス・サポートを利用する場合には、料金が20%OFF~50%OFFというメリットがあります。
その他にも、ポイントの使いやすさや、付帯保険もあります。(この付帯保険は、海外利用やリボ、分割払いのみが対象ですので注意してください。)
よってアプラスのサービスやサポートを頻繁に利用することがある方は、是非ともアプラスG・O・Gカードを考えてみてはいかがでしょうか?