クレジットカードの裏面の署名が必要な理由と正しい書き方

クレジットカード

クレジットカードが届いたら、裏面の署名欄にサインをするのが基本ですがクレジットカードが手に入ったことによって嬉しくて嬉しくてそのままサインするのを忘れて使ってしまうという方がいるそうです。

実はクレジットカードの裏面の署名欄に署名をしないという行為は非常に危険なんです。

本記事ではクレジットカードの裏面の署名がなぜ必要なのか?その理由と正しい書き方について解説していきます。

クレジットカードが手元に届いたらまずやること

クレジットカードが手元に届いたら、まずカードの表面に書かれている名前が自分の名前と正しいか確認しましょう。
名前はローマ字で書かれています。そのローマ字のつづりが間違っていないかどうかの確認です。
間違っていなければ、次にカードの裏面の署名欄にサインをしましょう。

クレジットカードの裏面にサインが必要な理由

サインをしなくても決済自体はできますが、日本クレジットカード協会の規約上カードの裏面の署名欄にサインをしなければカードは使えないことになっています。

カードに署名すること=そのカードの所有者ということを証明しています。例えばカード払いしたときのレシートにサインもそれと同じように本人確認をしているのです。

もしサインをしないでカードを不正利用されてしまった場合、通常であれば保証が受けられるもののサインをしていないという理由で、補償が受けられないということもあります。

クレジットカードのサインの正しい書き方

サインですが、油性のマジックで書くことをオススメしています。なぜならボールペンや水性のマジックだと、こすれて消えたりサインが読みにくくなってしまうからです。

次にサインの正しい書き方ですが、特に決まりはありません。
平仮名でも、漢字でも、ローマ字でも、上の名前だけでも、下の名前だけでも問題はありません。
また相手が読めない自分特有のサインでも大丈夫です。

ただし、店でカード決済をする場合、カード裏面に書かれているサインと同じようにレシートにサインをしなければいけないので、普段から書き慣れている漢字でサインした方が良いかもしれませんね。ちなみに私は漢字でサインをしています。

もしクレジットカードのサインを間違えてしまったら?

クレジットカードの裏面のサインを間違えてしまった場合は、書き直しはできません。書き直しができてしまうと、いくらでも不正ができてしまうからです。
よって、もしサインを間違えた場合、カード会社に連絡をしてカードの再発行をしてもらいましょう。

 

以上!「クレジットカードの裏面の署名が必要な理由と正しい書き方」でした。

ロイヤルブログ
タイトルとURLをコピーしました